1再生いくらもらえるの?
さて今回はYouTubeの1再生がいくらぐらいの収益になるのかを調べていきたいと思います。
よく聞くのは「1再生は0.1円に相当する」という話ですがこれは人によりけりでどちらかというと低い水準のようです。
投稿してる動画のジャンルや動画時間、視聴者層、広告の設定などなどいろいろなことがYouTubeの1再生あたりの単価に関係している様子。
いろんなYouTuberの話を聞くと1再生0.1円、0.25円、0.3円などやはり回答は一致せずバラバラでした。
0.1円と0.3円では3倍の差ですからね…とても大きな違いです。
100万再生で0.1円だと10万円
0.3円だと30万円 となりますね。
ではこの単価に関係していると言われる動画のジャンルや動画時間、視聴者層、広告の設定などがどう影響してくるのか説明したいと思います。
動画のジャンルで単価が変動!?
はい。動画のジャンルで単価に影響するそうです。
これはどういうことなのかといいますと、流れる広告が動画ジャンルによって違うからです。YouTubeは視聴者に合わせたような広告が流れます。
年齢層が高いチャンネルの動画と年齢層が若いチャンネルの動画、この2つを比較したところどちらも100万再生されたと仮定して収益を見てみると年齢層が高いチャンネルの動画、こちらのほうが稼げるという結果になったそうです。
つまり年齢が高い人たちが好んで見るような動画を作っていけば必然的に単価は上がっていくということになりますね。なぜか?大人が見るような広告の方が単価が高いからです。
ですのでビジネスや起業や電化製品のレビューなど大人が見るようなチャンネルは広告単価が高いということになりますね。
広告をスキップできないように設定する
YouTuberの収益の元となる動画はじめの広告。
基本的には5秒待てばスキップ可能ですよね。
しかしスキップできない30秒広告というのも存在してこれが単価アップに繋がる様子。
ただYouTubeの動画を見るために30秒も興味のない広告で待たせるのは長すぎます。中には途中で見るのをやめてしまうという人も増えてしまうと思われますので、導入すれば単価はあがるがその分リスクもあるのではないかと私は考えます。
そしてこの30秒広告ですがGoogleが次のようにコメントしております。
「当社は、ネット上のユーザーに、より良い広告体験を提供することにいたしました。その一環として、私たちはスキップできない30秒広告のサポートを2018年に中止し、ユーザーと広告主にとって効果的なフォーマットに注力することにいたしました」。
なので2018年からはこの単価を上げる方法は使えなくなります。
またこの記事の上の方で動画の再生時間も単価アップに関係があると書きましたが、これは動画の再生時間が長ければ長いほど動画の途中にも広告を挟んでいけるため単価がアップするということです。広告を5個に増やしたから単価が5倍になるというわけではないみたいですが多ければ多いほど単価があがるというのは間違いないみたいです。
まとめ
つまり1再生はいくらなの?という疑問に対する答えですが。
・動画を見に来てくれる視聴者層
・広告のスキップ設定
・取り入れてる広告数
これらが関係してくることがわかりましたのでYouTuberによって違うということです。0.1円~0.3円以上とバラバラですね。
また大物YouTuberは再生回数も多く安定しているので若干他のYouTuberより優遇されている・・・?なんて噂もあるみたいです。
この単価を知りこれから動画投稿を始める人もすでに行っている人もこのような単価をあげる方法がありますのでぜひ試してみてください!